2022年4月から中小企業もこのパワハラ防止法の対象になります。
そこで当社は「パワハラとは何か」ということを顧問の社会保険労務士事務所「ジオフィス」の志賀先生にお願いして講習会を開きました。
そもそもパワーハラスメントとは一体どういうものなのか。
教育指導とは違うのか、威圧的、高圧的の定義はなんなのかなどをレジュメとプロジェクター(一部動画)を使って丁寧に解説していただきました。
パワハラ、セクハラ、マタハラ、モラハラ、スメハラ、とハラスメントは種類が多いのですが、今回は「パワハラ」に絞って話しをしていただきました。
約1時間の講習会でしたが、私も含めておおよその内容は理解できたと思います(これは多分かなり表面的な部分で)
しかしながら実際のところこれは奥が深そうです(深層部が見えないくらい)
ハラスメントの怖いところは「加害者側が自覚(意識)していない」ということだと思います。
これはもう意識改革という視点で取り組まないと色んな名前のハラスメントが出てくる気がしました。
そもそも「意識改革」というものが一番難しい。
今まで生きてきた「経験」や「知識」の集合体が「意識」なわけなのでこれを改革するということは自分の中の一部を否定しなければいけないことも出てくるからです。
これには柔軟な思考変換が必要です。
毎日少しずつ変えていくか、一気に変えるか・・・(北風と太陽的な?)
組織を「バランス」を保ちながら運営するのは簡単ではありません。
そのためにも毎朝行っているミーティングのあり方が重要だと考えています(考えているだけで毎日ほぼ同じです・・・)
そういう意味(どういう意味?)でも個別案件も含めて、頼りになる「ジオフィス」へ相談しながら対応することになります。
今後もこのような座学講習も教育訓練の一環として取り入れていく予定です。